赤ちゃん育児(新生児〜6ヶ月) 必要な物・不要な物

赤ちゃんの育児

初めての子育て、何を買えばいいか分からないですよね。
本当に必要なものだけ買いたい!という方に向けて、1歳まで育てた経験をもとに記事をまとめました。

結論から書くと、極論、この5種類さえ買えば、赤ちゃんは育てられます

・哺乳瓶(240cc)
・粉ミルク
・紙オムツ
・お尻拭き
・衣類

極論ですよ!!!(笑)
でも、この5つだけ購入しておいて、あとは代用&買い足すスタイルで全然いいと思います。

例えば、保湿剤は、お母さんが使ってる物でもいいと思いますし、哺乳瓶の洗剤だって、いつもの洗剤で良いんです。と言うわけで、この記事では「絶対に必要」「一般的に必要」「あれば便利」に分けて、私が実際に使った育児グッズを紹介します!

★★★ 絶対に必要
★★☆ 一般的に必要
★☆☆ あれば便利
☆☆☆ 不要

ミルク関連

哺乳瓶 ★★★

ご存知かもしれませんが、母乳は産まれてから直ぐに出るわけではありません。
なので、完全母乳育児を目指している場合でも、必要です。

私は、最終的に、240ccを5本、160ccを3本、合計8本の哺乳瓶を買いました。
多い方だと思いますw
新生児は1日8回の授乳が必要ですが、8本あれば、1日1度の洗いでOKです(笑)

160ccは買わなくても良かったかな、と思いつつ、お出かけの時に便利に使ってます^^
素材は、プラスチック、ガラスとありますが、個人的にはプラスチックがオススメ。

夜間に寝ぼけて、何度も落としたので、プラスチックの方が安全でした。
別にガラスじゃなくても、毎日消毒するから大丈夫じゃないかな〜(個人の考えです)

注意点として、哺乳瓶の乳首にはサイズがあるので要注意!交換忘れがちです。

ミルク(粉ミルク or 液体ミルク)★★★

事前に大量に買うより、産院と同じものを、1缶だけ買っておくと良いかと思います。
赤ちゃんによっては、好みのメーカーしか飲まない場合などもあるらしいので。

粉ミルクとは別に、私がオススメしたいのは、「液体ミルク」です!
災害用や、お出掛け用に使う方が多いですが、深夜の普段使いがオススメです♪
私の場合は、夜22時頃、最後に粉ミルクをあげて就寝、深夜3時頃は液体ミルクをあげていました。

親世代からは怪訝な目で見られますが(笑)、これ無しのミルク育児は考えられません!
うちの娘は、冷たくても普通に飲みますが、気になるなら「お弁当の保温バッグ」に「カイロ」と一緒に入れておくと、ポカポカですよ。

 

※液体ミルクは、量が少ないアイクレオがオススメです

授乳クッション ★★☆

私は当初、枕やクッションで代用可能だと思い、購入しませんでした。
実際、クッションで代用可能でしたが、柔らかくて高さ調整に苦労しましたし、無理のある姿勢になっていたようで、首に激痛が走るようになり、すぐにアマゾンのお急ぎ便で買いました。届くまで、泣きながら授乳しました(笑)

この授乳クッションは本当にお勧めです!
身体に巻きつけるので、ズレないし、物凄く安定感があります。

電気ケトル or ウォーターサーバー ★★☆

ミルク育児の必需品です。母乳メインで考えてる方は、不要かもしれません。
我が家は完ミ育児だったので、温度調整機能付きのティファールを購入しました。
これなら、普段使い出来ますし、適温と言われる70度まで沸騰、保温が可能です。

「70度で保温できるもの」が便利です♪

哺乳瓶の除菌セット ★★☆

我が家では、生後7ヶ月頃まで除菌していました。
生後7ヶ月以降も、風邪を引いた時に「鼻水吸い器」などを除菌していたので、買って損はないかなあ、と思います。

哺乳瓶が入る鍋やボウルでも代用可能なので、無くても大丈夫ですが、専用品は水切りなど便利ですよ。

また、哺乳瓶の洗浄は「パパの仕事」になる事が多いので、専用品を買ってあげた方が、分かりやすいかもしれません(笑)

 

※電子レンジ、ミルトン、両方対応がオススメです♪

調乳水 ★☆☆

ミルクは、6〜7割くらいお湯、3〜4割くらい水を入れて作ります。
この水は、水道水で問題ない等、諸説あるので、買わなくても大丈夫だと思います。
私は気になるタイプだったので、ピュアウォーターを箱買いして、いつも冷蔵庫に入れていました^^

オムツ関連

紙オムツ ★★★

新生児サイズ(Sサイズより小さいもの)を購入しておきましょう!
私は、間違ってSサイズを購入してしまいました。
新生児サイズ、Sサイズ、共にサイズアウトが早いので、買いすぎないようにしてくださいね。

どこのメーカーも、そっくりな見た目で、安いタイプと、高いタイプがあるので、買い間違い注意。

 

↑これだと、左側がサラサラタイプになります。量が少ないので合計金額は安いですが、1枚あたりの金額は高いです。

お尻拭き・お尻拭きの蓋 ★★★

絶対に必要です。大量に使うので、段ボールで買っておきましょう!
私は、産院で使っていたパンパースを使っています。特に不便したこと無し。

あとは、お尻拭きの蓋。
これは無くても大丈夫ですが、無いと本当にイライラします!

 

消臭ゴミ袋 ★★☆

おむつ用ゴミ箱 ☆☆☆

オムツ専用ゴミ箱は、不要です!

私はゴミの匂いがかなり気になる人間で、台所には冷凍ゴミ箱なるものを設置しています。
それくらい臭いに敏感なので、子供が生まれる前は「オムツ用ゴミ箱は必需品!」だと思っていました。しかし、実際に育児をしてみると、意外とオムツは臭いませんでした。
うんちの時にも、小さな袋を縛って、蓋付きのゴミ箱に入れれば、夏場でも気になりませんでした。

購入を検討している人も、まずはゴミ箱無しでスタートして、生まれてから買うでいいと思います。

衣類関連

衣類 ★★★

短肌着やら、カバーオールやら、訳がわからないですよね(笑)
簡単にまとめると、こんな感じです。

短肌着・・・和服の半袖・半ズボン
長肌着・・・和服の長袖・長ズボン
カバーオール・・・洋服の長袖・長ズボン
ボディースーツ・・・洋服のズボンがない服。 長袖、半袖タイプがあり。

我が家は、秋生まれだったので、ユニクロで半袖、長袖を半分ずつ購入しました。

  • ユニクロのボディースーツ(60サイズ) 半袖4枚
  • ユニクロのボディースーツ(60サイズ) 長袖4枚
  • ユニクロのカバーオール60サイズ(1枚) ←病院や、空港に行くためのアウター?として

普段はボディースーツを着せて、1ヶ月検診の時には、カバーオールを重ね着しました。
自宅では、常に太もも丸出しだったので、いつもバスタオルをかけていました^^

 

↑左がズボンのない服、右がズボンのある服。普段はズボンのない服でOK。

睡眠関連

ベビーベッド (赤ちゃん専用の布団)★★☆

ベビーベッド、もしくは赤ちゃん専用の布団が必要です。
お母さんの寝具で添い寝している家庭もあるので「絶対に必要」ではないかもしれませんが…

安全性と、親の睡眠の質を上げるために、ぜひ用意しておいてください。
お布団派の場合でも、お布団サークルか、ベビーフェンスがあった方が便利です。

 

授乳ライト ★☆☆

個人的には星3つ!子供が1歳になった今でも毎日使っている必需品です。

寝室の電気を、リモコンで付けられる場合は不要だと思います。
それ以外の場合、絶対にあった方が便利です。

我が家の寝室は、灯りの大きさを絞れないので、ニトリのライトを購入しました。

ホワイトノイズマシーン

おくるみ ★☆☆

ああああああああああ

ネムリラ

お風呂関連

おふろマット

あああああああ

石鹸

泡タイプ推奨

保湿剤

赤ちゃんの肌は弱いので、絶対に何かは塗った方が良いです。

ああああああああああ

チャイルドシート・抱っこ紐・ベビーカー関連

チャイルドシート ★★★

抱っこ紐 ★★☆

ベビーカー ★☆☆

生まれてから、生後1ヶ月までは外出しないので、すぐには必要ありません。
育児に慣れてから、じっくり考えて購入する方がいいと思います♪

私は、子供が1歳になってから、小さなベビーカーを1台、購入しました。
田舎(車社会)に住んでいるので、ベビーカーは、ほぼ不要ですが、月に何度か、近所のスーパーや公園に行くときに、抱っこ紐だと辛くなってきたので、購入しましたよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました